「サッちゃんはね、サチコっていうんだ、ほんとはね…」
誰もが一度は歌ったことがある、この懐かしい童謡「サッちゃん」。でも実は、誰も知らない4番目の歌詞が存在するって知ってましたか?
そしてその4番の歌詞には、あまりにも恐ろしい都市伝説が隠されているんです…。
本記事では、童謡「サッちゃん」に隠された都市伝説の全貌、4番の歌詞の内容、そして気になる真相まで徹底的に解説します。
📝 まずは復習!「サッちゃん」1番~3番の歌詞

「サッちゃん」は1959年にNHKラジオの幼児向け歌番組「うたのおばさん」で発表された童謡です。まずは、みなさんが知っている1番から3番までの歌詞をおさらいしましょう。
1番:サッちゃんの自己紹介
サッちゃんはね サチコって いうんだ ほんとはね
だけど ちっちゃいから
じぶんのこと サッちゃんって よぶんだよ
おかしいな サッちゃん
2番:バナナが大好き
サッちゃんはね バナナが だいすき ほんとだよ
だけど ちっちゃいから
バナナを はんぶんしか たべられないの
かわいそうね サッちゃん
3番:遠くへ行っちゃう
サッちゃんがね とおくへ いっちゃうって ほんとかな
だけど ちっちゃいから
ぼくのこと わすれて しまうだろ
さびしいな サッちゃん
可愛らしくて、ちょっぴり切ない。そんな童謡として親しまれてきた「サッちゃん」ですが…
😱 都市伝説の4番目の歌詞がヤバすぎる

ここからが本題です。実は「サッちゃん」には、公式には存在しない4番目の歌詞があると言われています。
恐怖の4番の歌詞
サッちゃんはね せんろで あしを なくしたよ
だから おまえの あしを もらいに いくんだよ
こんやだよ サッちゃん
…怖くないですか?
可愛らしい童謡が、一転してホラーな内容に変わってしまっています。では、なぜこんな歌詞が生まれたのでしょうか?
🚂 都市伝説のストーリー:北海道室蘭の悲劇

都市伝説によると、「サッちゃん」には実在のモデルがいたというんです。それも、悲しい事故に遭った少女だったと…
サッちゃんの正体
都市伝説では、「サッちゃん」のモデルは北海道室蘭に実在した「桐谷佐知子」という14歳の女子中学生だったとされています。
雪の夜に起きた悲劇
それは、雪が舞い散るとても寒い冬の夜のことでした。
下校途中の佐知子ちゃんが踏切に差し掛かった時、遮断桿が降りてきたので急いで渡りきろうと走りました。
しかし、雪で線路の溝が隠れていたため、足が挟まって足首をくじいてしまったのです。
彼女は迫りくる汽車から必死に逃げようとしましたが、胴体から下を汽車に轢かれてしまいました。
さらなる悲劇
普通ならこの時点で即死してしまうものですが、さらに不幸なことが起こります。
あまりの寒さで血管が一時的に冷え固まったため、即死することなく数分だけ苦しみながら生き続けることになったのです。
彼女は腕を立てて這うように踏切の外に出ましたが、その状態では長く生き続けることもできず、最後まで苦しんで息を引き取りました。
彼女は死ぬ寸前まで、失った自分の下半身を探していたという…
👻 4番の歌詞が生まれた経緯と呪い

クラスメートが作った歌詞
それからしばらくが経ち、佐知子ちゃんのクラスメートだった男子生徒が事故を揶揄してある歌を作ったというのです。
それこそが、あの4番目の歌詞。
クラスメートの女子たちは怒ってやめさせようとしましたが、この男子は聞く耳を持たず、学校中にその歌詞が広まってしまったといいます。
恐怖の呪い
しかし、それから3日後にこの男子生徒は両足のない死体として発見されたのです。
そして都市伝説では、こう語られています:
「この4番目の歌詞を歌ってしまった者は、サッちゃんに両足を奪われてしまう」
今夜、あなたの部屋に「サッちゃん」が足をもらいに来るかもしれません…
🔍 都市伝説の真相を徹底検証!

ここまで都市伝説を紹介してきましたが、実際のところはどうなのでしょうか?真相を解説します!
本当のモデルは阿川佐和子さん
童謡「サッちゃん」は、1959年10月10日にNHKラジオの幼児向け歌番組「うたのおばさん」の放送開始10周年記念リサイタルで新曲として発表されました。
作詞者の**阪田寛夫さんは『この歌は近所に住んでいた少女サッちゃんのことを歌っている』と語っており、「サッちゃん」のモデルとなった少女は「阿川佐和子」さん(作家・タレント)**であるとされています。
阪田寛夫さんと佐和子さんの父・阿川弘之さんが知り合いで、実際に互いの自宅も近かったそうです。
北海道室蘭は無関係!
幼少期の阿川佐和子さんが過ごしたのは北海道の室蘭ではなく、東京都の中野区です。
つまり、「サッちゃん」と北海道の室蘭は全く関係がありません!
では、なぜ室蘭が舞台に?
じゃあ、なぜ都市伝説では北海道の室蘭が舞台になっているのでしょうか?
それは、「テケテケ」という別の都市伝説から派生したからなんです。
👤 元ネタは「テケテケ」の都市伝説

「テケテケ」とは?
「テケテケ」は、日本の有名な都市伝説の一つです。
この「テケテケ」の舞台が北海道室蘭で、内容もほとんど同じなんです:
- 冬の北海道室蘭で女子高生が電車に撥ねられる
- あまりの寒さに止血されて即死せず、数分だけ生き続ける
- この話を聞いた者のところに下半身のない女性の霊が現れる
「サッちゃん」都市伝説の誕生
この「テケテケ」の都市伝説に、誰もが知っている童謡「サッちゃん」を組み合わせることで、より怖くて広まりやすい都市伝説が生まれたと考えられます。
童謡という身近な題材だからこそ、学校で広まりやすかったんですね。
🎵 「サッちゃん」の本当の意味

都市伝説はあくまで作り話。本当の「サッちゃん」は、とても温かい歌なんです。
3番の歌詞に込められた意味
実は、3番の「遠くへ行っちゃう」という歌詞には、子どもの成長を見守る大人の優しい目線が込められています。
小さかった女の子が大きくなって、いつか遠くへ行ってしまう。そんな成長への寂しさと喜びが表現されているんですね。
作詞者・阪田寛夫さんの想い
阪田寛夫さんは、近所の可愛らしい少女の成長を見守るという、とても温かい気持ちでこの歌を作ったのです。
都市伝説とは真逆の、愛情に満ちた童謡だったんですね。
❓ よくある質問(FAQ)
Q1. 4番の歌詞を歌ったら本当に呪われる?
A. いいえ、呪われません。4番の歌詞は公式には存在せず、都市伝説として作られたものです。科学的根拠もありませんので、安心してください。
Q2. 阿川佐和子さん本人はこの都市伝説を知ってる?
A. 阿川佐和子さんは様々なインタビューで「サッちゃん」のモデルであることを語っています。都市伝説については直接的な言及は確認できませんが、ご存命で現在も活躍されている方です。
Q3. なぜ童謡が都市伝説になりやすいの?
A. 童謡は誰もが知っていて親しみやすい反面、子ども向けの純粋なイメージがあるため、そのギャップを利用したホラー要素が効果的に働くからです。「かごめかごめ」「通りゃんせ」なども同様の都市伝説があります。
Q4. 「テケテケ」は実話なの?
A. 「テケテケ」も都市伝説であり、実話ではありません。1979年頃から広まったとされていますが、実際の事故記録は確認されていません。
Q5. 他にも怖い童謡の都市伝説はある?
A. はい、たくさんあります。「かごめかごめ」は徳川埋蔵金や身籠もった遊女の話、「通りゃんせ」は人身御供の話など、多くの童謡に都市伝説が存在します。
📊 「サッちゃん」都市伝説の比較表
項目 | 都市伝説版 | 真実 |
---|---|---|
モデルの名前 | 桐谷佐知子(架空) | 阿川佐和子(実在) |
場所 | 北海道室蘭 | 東京都中野区 |
年齢 | 14歳の中学生 | 幼少期(3~4歳頃) |
出来事 | 踏切事故で死亡 | 特になし(元気に成長) |
4番の歌詞 | 存在する(都市伝説) | 存在しない(公式は3番まで) |
発表年 | 不明 | 1959年10月10日 |
元ネタ | テケテケの都市伝説 | 近所の少女への親愛 |
🎭 なぜ都市伝説は広まるのか?
学校という拡散装置
都市伝説が特に広まりやすいのが学校です。
- 子どもたちが集まる場所
- 怖い話で盛り上がる年頃
- 口コミで一気に広がる
- アレンジされながら伝わる
「サッちゃん」の都市伝説も、おそらく学校を中心に広まったのでしょう。
インターネット時代の都市伝説
現代では、SNSやネット掲示板を通じて、都市伝説が瞬時に全国に広がります。
「サッちゃん」の都市伝説も、ネットで検索すると大量の情報がヒットしますよね。
都市伝説の心理的魅力
なぜ私たちは都市伝説に惹かれるのでしょうか?
- 非日常への興味:日常に刺激を求める
- 集団での共有体験:怖い話で一体感
- 真偽の曖昧さ:「本当かも?」という不安と期待
- 身近な題材:童謡という馴染みのあるもの
📚 関連する童謡都市伝説
「サッちゃん」以外にも、童謡には多くの都市伝説が存在します。
「かごめかごめ」
- 徳川埋蔵金の在り処を示す暗号説
- 妊娠した遊女の悲しい歌説
「通りゃんせ」
- 人身御供の儀式を歌ったもの説
- 関所を通る緊張感を表現
「赤い靴」
- 実在の女の子がモデル
- 異人さんに連れられて行った少女の実話
「てるてる坊主」
- 僧侶の首を吊るした姿説
- 雨乞いの人身御供説
🎯 まとめ:「サッちゃん」の真実

童謡「サッちゃん」の都市伝説、いかがでしたか?
重要なポイントをまとめると
- ✅ 4番の歌詞は存在しない:公式は3番まで
- ✅ 北海道室蘭の事故は架空:実際のモデルは東京在住
- ✅ 本当のモデルは阿川佐和子さん:現在も活躍中
- ✅ 「テケテケ」から派生:別の都市伝説との融合
- ✅ 温かい童謡:子どもの成長を見守る優しい歌
都市伝説はあくまでフィクション。「サッちゃん」は、近所の可愛らしい女の子を思って作られた、とても温かい童謡なんです。
でも、都市伝説として楽しむ分には面白いですよね!肝試しや怪談話のネタとして、友達と盛り上がってみてはいかがでしょうか?
あなたは「サッちゃん」の都市伝説、知ってましたか?他にも知っている童謡の都市伝説があれば、ぜひコメントで教えてください!
📖 参考資料・出典
- NHK「うたのおばさん」放送記録
- 阪田寛夫インタビュー記事
- 阿川佐和子エッセイ・インタビュー
- 日本の童謡研究資料
- 都市伝説研究文献
【注意】この記事で紹介した都市伝説はフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません。
関連記事
- 「かごめかごめ」に隠された恐怖の真相
- 「テケテケ」都市伝説の起源を徹底調査
- 怖い童謡ランキングTOP10
- 日本の都市伝説・完全ガイド